最近、区別がつきそうで曖昧な事柄として、将棋の「負けにくい」と「勝ちやすい」を考えています。同じようでいて、少し異なる。
単純化して考えれば、「負けにくい」=互角かやや優勢、「勝ちやすい」=はっきり優勢、でしょうか。「負けにくい」の上位の状態として、「勝ちやすい」という状態がある。
「負けにくい」は、自陣の囲いがしっかりしていて、相手からの分かりやすく速い攻めが無い。こちらにも速い攻めの糸口は無いかもしれないが、容易に負けることはまず無い。派手な攻めを展開せず、じっくり攻めてポイントを伸ばしてゆける状態。
ただ、認識が間違っていると痛い目に会う。まだまだ大丈夫と、ゆっくり確実な攻めを選んだと思ったところ、予想外に相手からの鋭い攻めがあったりすると、負けにくさが幻だったと分かる。攻めの糸口を探そうと駒を動かしたところ、急に隙が生まれたりもする。
そういう観点からは、負けにくいと思っても、決して気を緩めてはいけない。薄い氷の湖の上に立っているような危機感をもって、素早く局面をより良くし、相手玉に向かってゆく方向を探らないといけない。
「勝ちやすい」は、こちらが分かりやすい攻め口を持っていて、基本的に攻めの手を選べる。相手からの攻めがあっても、一手や二手、手抜ける。一手勝ちかどうか読まなければならないくらいのギリギリの局面では無く、普通に攻めてゆけば、勝勢に持ってゆける見込みがある状態。
意外にあるのが、持ち駒が豊富なのに、相手陣への攻め口が見つからない時。竜や馬を作っても、囲いの崩しにまだまだ手数がかかりそう。どこからどう攻めたら効果的か分からない。自陣の囲いはしっかりしているし、戦力は十分なのに、ぜんぜん勝ちやすくは感じない。
中盤以前に、要所の歩を突き捨てていないと陥りやすい。あるいは、そもそも、相手玉に向かってゆく壮大な戦略図が描けていない。
勝ちやすいとは、勝利につながる道が見えること。将棋で勝つためには、相手玉に迫るイメージを持てること。