将棋で、「中盤のねじり合い」という言葉がありますが、私もそれがほんの少しだけ分かるようになりました。
攻めの糸口を探す
最近、アマ初段から3級の人たちとの対戦が増えました。
序盤は、定跡に近い形で進んで、形勢互角。お互いにミスすることもなく、かといって攻めやすい筋も見つからず。けれど駒組みは基本的に完了していて、いざ攻めに移りたい。かといって、自分から仕掛けたら、劣勢になりそう。
なので、お互いにまた陣形を少しずつ組み替える。
銀をせっかく繰り出したが、いったん引っ込める。
角道を開けたが、また閉じて口火を切らせない。
桂馬の交換ができそうだが、あえて止めておく。
飛車を横にずらして、攻め筋を変える。
そんな中盤戦も増えてきました。
お互いに、駒を出しては引っ込めて、方向を変えて、なんとか攻めの糸口を探す。これを「ねじり合い」というならば、ぴったりの表現だなと思いました。
形勢の分岐点
このねじり合いの中で、不思議なことに、ほんの僅かですが、どちらかに形勢が傾きます。その小さな差で「ああ、劣勢になってしまったな」「やった、ここを上手く攻めれば行けそう」といったことが感じられるのです。
そして、その流れを押し戻すのは、なかなか難しいとも感じています。
形勢が逆転するのは、大きなミスをした場合のみ。けれど、まったくの初心者ではないので、凡ミスはしてきません。本格的な中盤戦から、終盤へ向かい、明らかな勝勢・敗勢へと進みます。
だから、中盤のねじり合いは、ここからどちらが局面をリードし、支配してゆくかの分かれ目だと言えそうです。極端に言えば、勝敗の分かれ目です。
局面の変化に対応し、相手の裏をかく、相手の構想を上回る何かがないと、優勢を築けません。ここで時間を使って考えたいところですが、考え過ぎてもいけない。
リードを保てるか
私の場合は、仮に中盤のねじり合いで、リードを奪えたとしても、課題があります。
ほんの少しぬるい手を打ってしまうと、優勢がするすると零れ落ちてしまい、形勢互角になってしまいます。鋭い攻め、速い寄せ、そういった力がまだまだ足りないのだなと思います。
逆に劣勢になった時は、たとえ形勢の差が小さくても、その小ささのまま耐えて耐えて、終盤まで持ち込める技術があればよいのですが、今の私にはありません。傷口がどんどん広がるように、劣勢が濃くなってしまいます。
【関連】