将棋の寄せの段階で、最近、心がけているのは「縛る」です。
縛るとは、玉の上部脱出を阻むように、銀や金、あるいは桂馬を予め配置することを指すと思います。
玉が上部に逃げ出されてしまっては、駒がいくらあっても足りない。そんな事態になる前に、駒を1つ使って逃走ルートを塞ぐ。詰みが無さそうだなと思ったときは、無理に王手王手と迫るのではなく、先に縛っておいて、私はいくらか勝率が上がったような気がします。
ただ、この縛ること自体は、王手ではない。ぬるいと言えば、ぬるい。
必至に近い場合もありますが、王手ではないので、相手は手抜くことができる。
縛って勝利がほぼほぼ確実になったと思ったら、相手が王手で逆襲してきて、逆に詰まされる。あるいは、その縛りを外される。そういうこともまま私にはあります。私の方でも、相手が縛ってきたけど、開き直って、王手王手で迫ることで窮地を脱したことがあります。
ふと、プロの対局で縛るを見たことがあるだろうかと考えてみました。あまり記憶にありません。一手ちがいでも勝てばいい。相手にいくら駒を渡したっていい。王手王手と迫って、相手の守備駒を外し、玉を追い詰める。その間に相手に駒が渡るが、そのまま押し切る。間違えてしまえばカウンターをくらうが、間違えることなく詰ます。そういう最終盤の方が、プロの対局では多いような気がしてきました。縛るなどという、ゆるい手を指していては、逆に詰まされてしまう。そういう緊迫感のある将棋です。
あるいは、最終盤に突入する前に、先々を見越して、先に縛りの布石しておく。そういう大きな構想、大局観での駒の使い方をプロ棋士はしているのかもしれません。
ただ、アマチュアの私にとっては、その大きな犠牲を払っても間違いなく詰ますということは、できそうにもない。相手に駒を渡してカウンターをくらうのが怖ろしい。数十手先まで見越しての駒配置など、もちろん考えることはできない。
本当に寄せきる力がまだまだなので、逆転される余地は残りますが、「縛る」で勝利を着実に手繰り寄せたい、と今は思います。