桂馬の活用に手数がかかり過ぎている

初段への技法

最近の将棋の対局では、高段者とあたります。その中で、相手の攻撃の方が早く始まり、こちらはどこも攻められず終局を迎える事が増えていました。

どうしてだろうと考えてみると、私は是が非でも桂馬を使おうとしているのが原因ではないかと思い至りました。

初級者の頃、桂馬をどう活用したらよいか、いつ跳ねたらよいか、よく分かっていませんでした。その後、桂馬を活用した攻撃手順を学習して、序盤早々から積極的に跳ねるようにしました。ダイナミックで破壊力のある仕掛けができるようになり、私の攻めにとって桂馬は欠かせない駒となりました。ある意味、将棋の攻めの基本、飛角銀桂の連動を狙っているので、間違ってはいない。

ただ、桂馬を活用するには手数がかかります。私の場合、銀を桂頭の警護にも付けたいので、さらに手数をかけている。過剰に心配性なのです。

右銀が4八に出る。3七の歩を突く。4七の歩を突く。銀が4七に移る。桂馬が3七に跳ねる。3筋、4筋の歩を突き捨てる。

これでようやく桂馬を活用できる準備が整った状態になります。7手もかけています。

しかも相手がこちらの突き捨てた歩を取ってくれるとは限らない。桂馬を連動させた仕掛けを発動できない場合もある。こうなると、銀の前進分を除いたとしても、4手は無駄になる。

実際にはさらに飛車の活用も考えねばらならず、さらに手数が必要です。

こちらが7手以上かけている間に、相手は何ができるだろうとよくよく考えてみると、恐ろしい。

高段者ともなれば、こちらの思惑など透け透けに見えている。桂馬を連動させた仕掛けを狙っている。それにはまだまだ手数がかかる。だったら、そこを咎めようとなるはず。私の攻めがまったく発動できず、相手の攻めばかりが成り立つ理由になります。

タイトルとURLをコピーしました