将棋の終盤では、踏み込め、受けるな。
この言葉をしばらくの間、自分の中で格言にして戦ってゆきたいです。
最近の対局で、どちらが勝ってもおかしくない終盤を迎えていましたが、そこで私は受けの手を選びました。一応しっかり読みを入れて、相手玉にまだ詰めは無い。自玉にもまだ詰めは無い。ならば、いったんここは自陣に手を入れて、その後で、憂いなく攻めようと考えました。
ところが、いったん受けてしまうと、相手の攻めは止まらない。やぶれかぶれ感も感じさせる攻めでした。そして十数手が進み、私が読んでいた先の局面で、私に受け間違いが起こってしまいました。結果、負け。
受けにはミスがあるけれど、攻めには拙さしかない。
私には、迷うと受けの手を選んでしまう傾向があると自分でも気づいていますが、いざ大事な局面でそれが悪い種となってしまいました。相手の攻撃は拙かったかもしれませんが、その気迫が、私の受けミスを誘った終盤だったと言えると思います。
中盤では、踏み込み過ぎると、攻め急ぎや無理攻めになりがちだと思います。
けれど、終盤ではそれでも敢えてなお踏み込まなければいけない。ここで引いたら負けへの扉が開く。詰みが無いと分かっていても、いったん王手を決めて、相手玉の動けるマスを制限する。絶えず攻めの手を選んで、相手に心理的な圧力をかけ、受けの手を選ばせる。負けない将棋を指すのではなく、一縷の望みでも勝ちにつながる手を選ぶ。
中盤までは、勝つ将棋を目指すのではなく、負けない将棋を目指す。それも悪くない戦略だと思います。けれど、終盤はそうじゃない。勝たなければならない。勝つことこそが至上の基準にならないといけない。
そういう勝利への気迫を、私はまだまだ高める必要があるのだと思います。
【関連】