将棋の終盤について最近学んだことは、役目を終えた駒があるということ、それを後生大事にしないことです。
たとえば、相手陣に切り込んでいった馬が、相手の金銀とぶつかる。
馬は、強力な戦力だから、逃げたくもなる。けれど、そこで馬を逃げてはいけない。馬を歩で支えて、相手に馬を取ってもらう。その代わり、と金ができる。相手の囲いが1枚はがれる。こちらの攻めは続いている。馬は、相手陣への切り込みが成功した時点で、十分な役目を果たしてくれている。
たとえば、右側の攻防で、銀1枚が踏ん張って、相手の竜作りを防いでいる。
相手が戦力を増やしてきて、あと数手の内には突破されそう。けれど、そこで銀の応援に新たな駒を送ってはいけない。突破がもう確実ならば、銀が稼いでいてくるだろう数手を、攻めの方に賭けてみる。持ち駒も当然、攻めの方に投入する。銀は、相手の突破に手間と戦力をかけさせた時点で、その役目を終えている。
駒にはそれぞれ、その一局の中で役目がある。その役目を終えていたら、次に目を向けることこそが、その駒の働きを活かすことになる。