3級への技法 宮田敦史『終盤のメカニズム』 2024年6月に読んでいる将棋本は、宮田敦史『終盤のメカニズム』(マイナビ、2012年)です。終盤力を上げたくて読みました。実はまだ半分も読んでいません。というのも、本書の第1章では、寄せや必至の基本的な形を解説してくれていますが、それがと... 2024.06.25 将棋の本将棋本レビュー(終盤)終盤3級への技法
13級への技法 西山朋佳 『実戦で学ぶ 振り飛車の勝ち方』 2024年6月に読んでいる棋書は、西山朋佳『実戦で学ぶ 振り飛車の勝ち方』(マイナビ出版、2022年)です。初心者の頃に一度読了していますが、再読です。本書は、私が一番最初に購入した棋書と言えるかもしれません。まえがきに「この本はAIの評価... 2024.06.14 中盤将棋の本将棋本レビュー(総論)13級への技法
2級への技法 増田康宏『増田康宏の新・将棋観 堅さからバランスへ』 2024年5月の呼んだ本は、増田康宏『増田康宏の新・将棋観 堅さからバランスへ』(マイナビ出版、2018年)です。私は居飛車で戦いますが、玉の囲いがいまだに固定されていません。もちろん、相手の出方によって変えるのも普通だと思いますが、自分の... 2024.05.29 将棋の本将棋本レビュー(総論)序盤2級への技法
1級への技法 長沼洋『「駒取り坊主」長沼の中・終盤で差をつける 力戦次の一手205』 2024年5月に読んでいる本は、長沼洋『「駒取り坊主」長沼の中・終盤で差をつける 力戦次の一手205』(マイナビ出版、2018年)です。本書は一年以上前から少しずつ読み進めています。実践からの出題で、かつ、「力戦」と称されているだけあって難... 2024.05.15 中盤将棋の本将棋本レビュー(次の一手)1級への技法
2級への技法 金井恒太『ひと目の仕掛け 相居飛車編』 2024年5月に読んでいる本は、金井恒太『ひと目の仕掛け 相居飛車編』(マイナビ、2014年)です。私は居飛車で戦います。相居飛車だと、どうしても、先後同型になったり、膠着状態になって打つ手に困ることも少なくありません。そうすると、私は無理... 2024.05.13 中盤将棋の本将棋本レビュー(次の一手)2級への技法
3級への技法 藤森哲也『将棋放浪記から学ぶ 最速! 最短! わかりやすい将棋の勝ち方』 2024年3月に読んだ本は、藤森哲也『将棋放浪記から学ぶ 最速! 最短! わかりやすい将棋の勝ち方』(マイナビ出版、2021年)です。人気YouTubeチャンネル『将棋放浪記』から選び出された次の一手本です。『将棋放浪記』は、藤森先生が将棋... 2024.03.25 中盤将棋の本将棋本レビュー(次の一手)3級への技法
3級への技法 斎藤慎太郎『常識破りの新戦法 矢倉左美濃急戦 基本編』 2024年3月に読んでいる将棋本は、斎藤慎太郎『常識破りの新戦法 矢倉左美濃急戦 基本編』(マイナビ出版、2017年)です。昨年冬から少しずつ読み進めています。読んでは実践で試し、また読み直しをしています。私は居飛車で、相手の振り飛車に苦手... 2024.03.06 中盤将棋の本将棋本レビュー(戦法)3級への技法
8級への技法 神崎健二『格言・用語で覚える 居飛車の基本手筋』 2024年2月に読んでいる将棋本は、神崎健二『格言・用語で覚える 居飛車の基本手筋』(マイナビ出版、2016年)です。攻めの技術をアップさせたいと、最近は、戦法書や手筋本を中心に読んでいます。私には、基本と名のつくところからで良いと思って読... 2024.02.03 中盤将棋の本将棋本レビュー(戦法)8級への技法
1級への技法 石川泰『将棋 とっておきの速度計算 ー逆転負けを減らす5つのパターンー』 2023年12月に読んだ将棋本は、石川泰『将棋 とっておきの速度計算 ー逆転負けを減らす5つのパターンー』(マイナビ出版、2021年)です。気になるタイトルだったので、ずっと前から購入しようか迷っていました。最近、自分からも積極的に攻めるよ... 2024.01.20 将棋の本将棋本レビュー(終盤)終盤1級への技法
13級への技法 藤井猛『藤井猛の攻めの基本戦略』 2023年12月に読んだ本は、藤井猛『藤井猛の攻めの基本戦略』(NHK出版、2014年)です。NHKの将棋講座の内容に加筆して書かれたものだそうです。私は、数カ月前から攻めの棋風を強くしたいと思い始め、攻めの基本中の基本から学びたいと読み始... 2024.01.13 おすすめ棋書中盤将棋の本将棋本レビュー(総論)13級への技法