1級への技法 相手の仕掛けに乗る 将棋で攻めの姿勢を見せることは大事だと思いますが、私の場合、自分から仕掛けてゆくと、上手くゆかないケースも多いです。単に攻めが下手だとも言えますが、攻めが巧い人と比べると、なにか違いがあるような気がしています。最近、その違いの一つは、相手の... 2024.04.03 中盤1級への技法
記録 2024年4月の棋力:3級 将棋のアマ初段になることを目指して勉強しています。『将棋ウォーズ』10分の級位を、現在の棋力・級位として記録しています。2024年4月は3級です。先月の振り返り先々月で3級へ昇級し、その後は伸び悩みか、やや後退気味です。昇級できた原動力は、... 2024.04.02 記録
8級への技法 初手4八銀 私は対抗型が苦手のようです。居飛車を持ちますが、まったく勝てません。それどころかつい最近、対振り飛車だけでなく、対居飛車でも勝てなくなってきました。きっかけは、相手の横歩取りや筋違い角です。序盤早々から一歩損してペースを乱される。あれこれ悩... 2024.03.29 序盤8級への技法
13級への技法 玉の小鬢を開けない 最近の対局で、相手の角の打ち込みによる、王手飛車を4回に1回ほどくらっていることが判明しました。本格的な戦いが始まると、角交換を行ったり、角を切って相手陣に切り込むことがあります。攻めることばかりを考えていたため、渡した角で王手飛車がかかる... 2024.03.28 中盤13級への技法
1級への技法 詰将棋と解答時間 詰将棋の本では、問題の難しさによって「1分で解けたら初段」といった風に設定されていることがあります。そのような指標はなにか役に立つのかな、単に棋力を測定するだけかなと、私は最初、思っていました。最近になって、ようやく私にもその意味が分かって... 2024.03.27 終盤1級への技法
5級への技法 攻め急がない 町道場の駒落ち対局で、基本的には勝てるのだから、そんなに攻め急がなくてよいよ、と指摘されました。すぐに勝ってやろうとか、一撃当ててやろうとか、大技を決めようとか、そういう気持ちは無いのですが、確かに、先に攻めなければ負けてしまうという恐れや... 2024.03.26 中盤5級への技法
3級への技法 藤森哲也『将棋放浪記から学ぶ 最速! 最短! わかりやすい将棋の勝ち方』 2024年3月に読んだ本は、藤森哲也『将棋放浪記から学ぶ 最速! 最短! わかりやすい将棋の勝ち方』(マイナビ出版、2021年)です。人気YouTubeチャンネル『将棋放浪記』から選び出された次の一手本です。『将棋放浪記』は、藤森先生が将棋... 2024.03.25 中盤将棋の本将棋本レビュー(次の一手)3級への技法
8級への技法 飛車を振ってみた 私は基本、居飛車で戦います。最近、振り飛車に対して私はめっぽう弱いという傾向が分かったので、振り飛車から見ると、どんな風に見えるのだろうかと、試しに飛車を振って棋譜並べをしてみました。その最初の感想は、なんか窮屈だ、です。振り飛車は、最序盤... 2024.03.23 序盤8級への技法
3級への技法 中央の歩を突き捨てておく 相手にとって厳しい攻めは、こちらの歩またはと金で相手駒を奪うことです。こちらの歩がそんな状況になるためには、あらかじめ歩を突き捨てておき、垂れ歩をするのが常套手段です。本格的な戦いが始まってしまうと、こちらの歩の突きは、相手に無視されてしま... 2024.03.22 中盤3級への技法
13級への技法 相手の飛車先は歩でしっかり守る 相手の飛車先は歩でしっかり守る。その基本中の基本で、2つの対局の勝敗が分かれました。一局は、こちらの金の前に歩を打ってしっかり防御。金をタダ取りされるのを防ぎ、何より相手の飛車が龍に成ってこちらの陣地で暴れまわるのを数手先延ばしにできました... 2024.03.21 中盤13級への技法