駒得より駒効率

2級への技法

最近の将棋で、駒損していたのに、なぜか戦いやすい、という対局がありました。

こちらが読みを少し間違えて、銀損、桂損となっていましたが、その間に、他の駒たちがしっかり相手玉に向かって行っていました。自玉周りは堅く、そのまま攻めに専念。盤上にある私の駒は、どれもしっかり役目を果たしてくれていました。対して、相手の方は、せっかく得た持ち駒を使う暇がなく、防戦となりました。

形勢評価を行う際、駒の損得とともに、駒の効率性を見よ、というのは、こういう事なのかと少し分かりました。

私もいまだにやりがちですが、銀をそっぽに打って、相手の桂馬や香車を得ても、ほとんどの場合、役立ちません。単に駒が少し増えただけで、相手陣には響かないからです。

単純に自分の駒の数が増えても、形勢有利になるとは限らない。自分の駒たちをどれだけしっかり相手玉に向かわせているか。あるいは、自玉を守るために有効に配置されているか。

思えば、駒落ち対局はその典型です。上手は最初から明らかに駒の数が少ない。なのに、技と読みを駆使して、駒をよく働かせ、下手を凌ぐ戦果をあげてくるのです。

少しくらいの駒損を恐れて、仕掛けを躊躇してはいけない。相手玉に刺さる攻めならば、たとえ駒損となろうと、駒が働いてくれたおかげ。

タイトルとURLをコピーしました