桂馬は取られるまで2手かかる

2級への技法

私が居飛車で戦う際、飛車と右銀と右桂馬が主な戦力です。桂馬が4五にぽんっと跳ねて、相手陣をかき乱し、銀が突き進んでゆく仕掛けをよく狙います。

通常、桂馬は、すぐに取られてしまうマスに跳ねたりはしません。跳んで着地した所の前に、相手の歩や銀が進んで来て、その後、桂馬は取られる。最低でも取られるまで2手かかるのが普通です。

この2手の大きさを、最近、ひしひしと感じるようになりました。

実力が拮抗していると、簡単にはリードを奪えず、攻めのとっかかりも見えて来ません。じりじりと守ってばかりでは、いつか相手の方が攻め口を見出す。そんな対局も少なくありません。

だったら先に、こちらから手を作ってゆく。手を作るには、戦力としての駒も大事だけれど、それと同等に手番も大事。こちらが攻め、相手が受ける。その図式を強要し、しばらく、そのまま攻めの手が続けば、局面をなんとかできることも少なくはない。

初級者の頃は、手番のことなど、ほとんど意識したことはありません。駒損してはいけないが鉄則で、桂馬は迂闊に跳ねられない。ただ、そうこうしているうちに、桂馬を活用することも無く、終局をむかえることはしばしばでした。駒損はしていないけれど、活用もできていない。

桂馬の跳ねというのは、2手の強要力がある。駒1つ失う代わりに、たった2手と言えば2手ですが、手番を得る。これから始まる後半戦にかけてはその2手が大きい。

そんな風に最近、強く感じています。

【関連】

4五桂が急所

タイトルとURLをコピーしました