2級への技法 あえて持久戦に持ち込むには 私は、どうやら急戦よりも持久戦が向いているらしいという傾向を数カ月前に発見しました。最近、自分でもその事に納得しつつ将棋を指しています。そこで今考えているのは、どうしたら、あえて持久戦に持ち込めるかです。私が持久戦を望んでも、相手がそれに応... 2024.11.10 序盤2級への技法
2級への技法 桂馬は迂闊に渡せない 将棋の終盤で、相手の囲いを崩してゆく際に、相手の金銀に、こちらは桂馬や香車をぶつけてゆくことがあります。金銀を当てていっても、取って取られて囲いが再生されるだけなので、代わりの駒という訳です。相手の守りに金銀が尽きれば、詰みまでもう少しにな... 2024.11.08 終盤2級への技法
2級への技法 二手スキは凄い 最近、相手と切り合う終盤を迎える将棋が増えてきました。どちらも竜や馬を作っていて、囲いが半崩れな状況です。こうなると、どちらが効果的で速く相手玉を詰ませられるかの勝負になります。この時に、自玉にどれだけの余裕があるか。自陣を顧みず、攻めに専... 2024.11.05 終盤2級への技法
2級への技法 踏み込め、受けるな 将棋の終盤では、踏み込め、受けるな。この言葉をしばらくの間、自分の中で格言にして戦ってゆきたいです。最近の対局で、どちらが勝ってもおかしくない終盤を迎えていましたが、そこで私は受けの手を選びました。一応しっかり読みを入れて、相手玉にまだ詰め... 2024.10.25 終盤2級への技法
2級への技法 もう桂香を拾わなくてもよい 最近の将棋で、竜で相手の桂香を奪っている間に、形勢・速度の逆転を生み出してしまい、負けた対局が続きました。対局後に棋譜解析を行ってみたところ、竜と手持ちの駒だけで、相手玉を際どい所まで寄せられた状況でした。もう新たな桂香を拾わなくても良かっ... 2024.10.22 終盤2級への技法
2級への技法 戦いのプロット(角換わり) 私にとって角換わりは、初心者の頃から忌避すべき戦型でした。相手が持ち駒となった角を、こちらの陣地にいつ放ってくるか怯えならの戦いを序盤から強いられるからです。やがて、角の打ち込み場所を消す駒組みにも慣れてきましたが、今度は、中盤を抜け出すに... 2024.10.19 中盤2級への技法
2級への技法 戦いのプロット(相居飛車) 相居飛車の戦いで勝利するためのイメージをふくらませたいので、その対局の流れや形、方針を、ここで言語化してみたいと思います。相居飛車は、基本的に駒の配置が鏡像になっています。互いに、飛車は2筋を中心に据え、玉は左寄りに囲うことが多い。飛角銀桂... 2024.10.18 中盤2級への技法
2級への技法 戦いのプロット(対抗型) 私は、互いに攻め合いながらの中終盤の経験が少ないです。一方的に受け凌ぐか、逆に圧勝するかというワンサイドゲームの対局になりがちです。けれど、これから先、さらに将棋が上手くなるためには、競り合った勝負でも勝ちをつかみ取ってゆく必要があるように... 2024.10.17 中盤2級への技法
2級への技法 その攻めは成立するか 私の敗因の1つは、無理攻めです。大成功とは行かないだろうなと分かりつつも、それしか仕掛ける筋が思いつかず、挑んでみたところ、やはり玉砕。仕掛けの基本的な条件を満たしつつも、気になる相手の駒の配置があって、それが後々効いてきて、失敗。相手陣を... 2024.10.16 中盤2級への技法
2級への技法 弱いと、終盤が上手くなれない 最近の対局では、良い勝負だと思っていたが、勝利をつかみ取れない対戦が続いています。どうしてこうも終盤に弱いというか、勝ちきれないのだろうかと考えてみたところ、私にはそもそも優勢で終盤を迎えた経験、あるいは、攻め合って勝利をもぎとった経験が少... 2024.10.13 終盤2級への技法