2級への技法

将棋ウォーズで、2級になった原動力

将棋ウォーズで2級に昇級してから約1カ月が経ちました。その原動力は何だったのだろうか、達成率が大きく上がったのは何がきっかけだったのだろうか、と思い返してみました。私の場合それは、自分の将棋を見つめ直したからだ、と思います。プロ棋士やアマ高...
5級への技法

詰みがあるか分からなければ、まず王手で迫ってみる

将棋の最終盤。こちらが勝勢で、なんとなく詰みがありそうと思える。ただ、時間がない。ぱっと見、分からない。どうしよう。王手で迫っても相手に駒を渡すことになるな。カウンターが怖い。必至をかけるべきか。この場合の必至はどうすればかかるのか。退路を...
5級への技法

形勢の体感と評価値

棋譜解析をしていて最近、不思議に思ったことがあります。それは、自分の形勢判断では優勢だと思っていたので攻め続けて勝利した、けれど、将棋AIの評価値はむしろその局面では劣勢だった、という事です。そういう勝ち方が少なからずあります。たとえ本当は...
1級への技法

折田翔吾『鬼の終盤力 ~AIから学ぶ寄せと凌ぎの技術~』

2024年11月に読んでいる将棋の本は、折田翔吾『鬼の終盤力 ~AIから学ぶ寄せと凌ぎの技術~』(マイナビ出版、2024年)です。棋書のタイトルに、「鬼」と「AI」が入っていると気になって仕方ありません。本書もそんな一冊です。しかも終盤とは...
13級への技法

手が震えて負ける

将棋ウォーズのあるあるだと思いますが、タップミスで負けました。お互いに攻め合う良い勝負で、時間も残りわずか。どちらが先に詰ますかの局面まで進み、最後に私の方が抜き出て、あとは頭金を打つばかり。数秒、心を落ち着かせもしました。しかし、そこで手...
1級への技法

穴熊と攻めの速さ

私は以前、自陣をバランス型に構えることが多かったのですが、最近は、堅い囲いの方が好みになってきました。それならば、やはりいよいよ穴熊か、と渋々取り組むことにしました。実は穴熊、私にとって鬼門。穴熊に組む前に、半端な陣形を急戦で攻めつぶされる...
1級への技法

AI先生、その手は採用できません -将棋AIのロシアンルーレット-

終盤の棋譜解析をしている際に、将棋AIが、なんだその過激な手は、と思わず尻込みしてしまう読み筋を最善だと示してくることが、私にはしばしばあります。たとえば、せっかく作った竜を相手にタダ取りさせて、自陣にいる相手の馬も構わずにおいて、その間に...
1級への技法

谷川浩司『谷川浩司の戦いの絶対感覚』

2024年11月に読んでいる将棋の本は、谷川浩司『谷川浩司の戦いの絶対感覚』(河出書房新社、2003年)です。本書は、最強将棋塾シリーズの中の一冊です。このシリーズの中には「戦いの絶対感覚」とタイトルの付く棋書が他に三冊あります。森内俊之、...
2級への技法

駒を現地調達する

将棋で4枚の攻めは切れない、というのはよく聞きます。私は初級者の頃、角も桂馬も上手く使えなかったので、飛車と銀の2枚の攻めで途切れがちでした。どうしたら攻めに4枚も集めることができるか、よく分かっていませんでした。普通は守備にあたる金や銀も...
2級への技法

あえて持久戦に持ち込むには

私は、どうやら急戦よりも持久戦が向いているらしいという傾向を数カ月前に発見しました。最近、自分でもその事に納得しつつ将棋を指しています。そこで今考えているのは、どうしたら、あえて持久戦に持ち込めるかです。私が持久戦を望んでも、相手がそれに応...